小児科・アレルギー科 東手城クリニック小児科サイト

ご予約・お問い合わせはこちら TEL.

084-971-7654

〒721-0962 広島県福山市東手城町1丁目3-11 東手城ヘルスケアモール内
診療時間:午前9:00~12:00、午後14:30~15:30、15:30〜18:00、木・土午後、日・祝休診

ネット予約 ネット
予約
メニュー

生後2ヶ月から始める赤ちゃんの予防接種ガイド

どうして生後2ヶ月で予防接種デビューするの?

赤ちゃんは、生まれた直後からさまざまな感染症のリスクにさらされています。出生時にお母さんから受け継いだ免疫(移行抗体)は時間とともに減っていくため、生後2ヶ月ごろから予防接種が必要になります。感染症にかかる前に免疫をつけることで、赤ちゃんの命を守ることができるのです。


生後2ヶ月で接種可能な予防接種の種類

● 小児用肺炎球菌ワクチンについて
肺炎球菌による重い感染症(肺炎、髄膜炎、敗血症など)を予防します。

● 5種混合ワクチンについて
ジフテリア、百日せき、破傷風、ポリオ、ヒブの5つの感染症を一度に防げる混合ワクチンです。

● B型肝炎ワクチンについて
血液や体液を介して感染するB型肝炎ウイルスから体を守るためのワクチンです。

● ロタウイルスワクチンについて
乳幼児に重い胃腸炎を引き起こすロタウイルスの感染を防ぐための飲むタイプのワクチンです。


予防接種を効率的に行うためには同時接種がおすすめ

生後2ヶ月以降は複数のワクチン接種が必要になり、通院回数も増えていきます。同時接種を行うことで、通院の負担を減らし、スケジュールに余裕を持たせることができます。また、ワクチンによって接種時期が決まっているものもあるため、効率的な接種が重要です。安全性についても、同時接種が原因で副反応が増えるという明確なデータはなく、多くの小児科で推奨されています。


予防接種の費用について

定期接種に該当するワクチン(小児用肺炎球菌、5種混合、B型肝炎など)は公費負担の対象となり、自己負担は基本的にありません。ただし、ロタウイルスワクチンはワクチンの種類によって公費の対象外となる場合があるため、事前にクリニックに確認しましょう。


東手城クリニック小児科の特徴

特徴① 男女2名の小児科専門医が診療を行います。
特徴② 常勤のアレルギー科専門医によるアレルギー治療が可能です。
特徴③ グループ内に耳鼻科、眼科、皮膚科、形成外科、整形外科もあるので必要に応じて素早く連携が可能です。
特徴④ 予約システムや自動精算機を積極的に導入したお待たせしない診療を心がけます。
特徴⑤ 発達障害のご相談にも対応しています。特に言語聴覚士による言葉の発達には力を入れています。
特徴⑥ LINEやYoutubeなどのSNS、院内広報誌などの各種媒体でお子様の病気や子育てについての情報発信を行います。
特徴⑦ 駐車場250台完備の東手城ヘルスケアモールの中にある小児科です。


予防接種についてのよくある質問

Q. 予防接種って必要なの?
A. はい。予防接種は、重い病気から赤ちゃんを守るための大切な手段です。感染症の中には命に関わるものや、後遺症を残すものもあります。ワクチンで防げる病気は、できる限り予防してあげましょう。

Q. 生後2ヶ月を大きく過ぎていますがワクチン接種はまだできますか?
A. はい、大丈夫です。スケジュールを調整すれば接種は可能です。遅れを取り戻す方法をご案内しますので、できるだけ早くご相談ください。

Q. ワクチンの副作用が心配です。
A. ワクチンにはまれに副反応が起こることがありますが、大半は軽い発熱や腫れなど一時的なものです。重い副反応は極めてまれで、それ以上に感染症のリスクの方が大きいため、接種のメリットが上回ります。

Q. 同時接種を考えているのですがデメリットやリスクはありますか?
A. 同時接種によって副反応が増えるという確かな証拠はありません。むしろスケジュールが整いやすくなり、感染リスクのある期間を短くできます。不安がある場合は医師と相談しながら進めましょう。

▲